2022.7.14 ご近所力 コーポラティブハウスにお住まいの方から「日中はお子さんが一人になる家庭もありますが、中庭で遊んでいるときに、誰かが自然と子どもを...
2022.7.14 ご近所力 コーポラティブハウスにお住まいの方から「日中はお子さんが一人になる家庭もありますが、中庭で遊んでいるときに、誰かが自然と子どもを...
2022.7.11 ウブントゥ(Ubuntu) ズールー語に、ウブントゥ(Ubuntu)という言葉があります。その意味は、あなたがいるから私がいる、私がいるからあなたがいる、という...
2022.6.22 祇園祭 7月には、山鉾巡行で有名な祇園祭が行われます。この祇園の名前は、祇陀太子の園林に給孤独長者が建てた僧院、祇陀園に由来するそう...
2022.6.10 贈り物 年を取ると気前が良くなるもんだおたがいに希望を贈りっこする「ネイティヴ・アメリカン詩集」所収の「贈り物」の冒頭です。希望を...
2022.5.26 ボクが望んでいたのはこれだ! 「ボクが望んでいたのはこれだ!」インフィルについて、ご入居予定の方が建築家と打ち合わせていたときに、思わずおっしゃった言葉を...
2022.5.19 平和的解決 国際紛争の平和的解決のために、国際司法裁判所があります。ニカラグア事件では、1986年に国際司法裁判所はアメリカの国際法違反を...
2022.5.12 オシム監督の教え オシム監督は、4色ビブスの練習などを考案し、攻守の切り替えとスペースの取り方といった状況判断の力を養ったことで知られています...
2022.5.4 ぶぶ漬け 「ぶぶ漬けでもどうどす?」という京ことばは、「早く帰ってくれ」の婉曲表現、という講釈があります。でも昔、実際に暮らしてみて...
2022.4.15 ピッツェリア ダ グランツァ 洗足駅徒歩1分、「ピッツェリア ダ グランツァ」は日本一のピッツァ職人が薪窯で焼き上げるナポリピッツァが有名です。その代表は...
2022.4.11 商店街 生活圏としての魅力は、コーホート分析と商店街の様子によっておおむね把握しています。コーホート分析は世代別に転出入人口を...
2022.4.7 天井高 空間の心理作用について、興味深い研究があります。天井高や開口部についてさまざまな部屋の写真を被験者に見せて、その脳の活動...
2022.3.22 とらや 和菓子のとらやは、室町時代後期に京都で創業し500年の歴史を誇ります。世界史では明朝やオスマン帝国が隆盛で、コロンブスが...
2022.3.17 マンション相場 昨年、都区部の分譲マンション平均価格は8,376万円、前年比7.6%増でした。一方、都内の一般労働者の平均収入は5,952千円、...
2022.2.17 町割り 街の長期的な魅力は、おおよそ町割りで決まります。町割りは、街路を通して街区をつくり、これを区画するパターンなのですが、...
2022.2.14 森林浴 近年、森林浴の心理的効果が注目されています。林野庁の分析によると、森林環境での運動は、ナチュラルキラー細胞(がん細胞や...
2022.2.2 樹齢100年 いまから100年ほど前は、米騒動、政党内閣成立、元勲死去、ワシントン軍縮条約、ムッソリーニ首相就任、ソ連成立、関東大震災...
2022.2.1 建築の力 広島の新白島駅は、JR山陽本線から乗り換えるアストラムラインの駅です。毎日1万人近くの人たちが連絡橋から歩むうちに表情が...
2022.1.14 わたしたちの公園 公園の緑地は、都市環境を向上させ、余暇を豊かにします。シンガポールでは全世帯の 85%が公園の400m 圏内に居住できるように...
2022.1.1 謹賀新年 あけましておめでとうございます。在宅ワークなど自宅で過ごす時間が長くなると、住まいに性格の異なる場があることが大事だと...
2021.12.13 ナイチンゲール ナイチンゲールというと白衣の天使というイメージですが、実際は統計に長けたデータサイエンティストの草分けだったそうです。...
2021.11.11 紅葉の季節 例年なら紅葉の季節ですが、今年は名所でもあまり映えないようです。最近は日中に20度を超えるような暖かい日が続き、紅葉の...
2021.11.08 憲法九条 憲法九条の問題というと、自衛隊は軍隊か、先制攻撃できるか、破壊兵器を保持・製造・輸出するのか、といった議論が目立ちます...
2021.10.26 灯火親しむ 晩秋の夜長、ほんのりと明かりを灯したときにお薦めなのが、ショスタコーヴィッチ「24の前奏曲とフーガ」です。バッハの平均律に...
2021.10.12 野鳥と緑のネットワーク シンガポールの緑地の間隔は、野鳥の飛翔距離に合わせて、都市でも生態系を保とうとしています。私たちのコーポラティブハウスでも...
2021.09.13 奥座敷 江戸の交際文化を、いま蘇らせることはできるでしょうか。池上英子「美と礼節の絆」に描かれていますが、それは謡や茶道、俳諧など...
2021.08.30 リモート ロンドンやニューヨークなどでは、コロナで郊外への移転が急増しているそうです。コロナが終息しても、テレワークが定着して...
2021.08.19 一人一人の 「必要のない命は軽い」といった発言が、優生思想の現れとして批判されています。この優生思想の本質は、一人一人の人間の尊厳...
2021.07.29 個人が戦術になる サッカーJ1の順位表では、川崎フロンターレと名古屋グランパスが1位と5位です。両者の共通点は、風間八宏氏が前任の監督だった...
2021.07.26 我慢 我慢という言葉はいまは辛抱することといった良い意味で使われています。でも本来は仏教用で、自己中心的で所有に執着して...
2021.06.22 古語 現代語に埋め込まれた古語を見つけるのは面白いものです。例えば、はじめから。はじは「はし」、異界との境界を示す...
2021.06.01 樹木 事務所の近くですが、旧山手通り沿いのジャカランダの花が見頃です。世界三大花木の一つで、青紫色の花は周りに凛とした...
2021.05.07 東京新聞3面にて紹介記事が掲載 5/7(金)の東京新聞3面にて紹介記事が掲載されています。「自滅する大都市 制度を紐解き解法を示す」についても触れた...
2021.04.28 風のとおり道 風のとおり道といえば、「となりのトトロ」の曲です。森の奥で生まれた風が…あなたの髪をゆらして通りすぎてくという...
2021.04.27 もうじき連休 もうじき連休です。自粛要請ですが近場で和む場所があれば、と思います。さて江戸の頃の行楽といえば大山詣で。二、三...
2021.04.05 居心地の良さを求めて 生まれたての子猫を縦じまだけの環境で育てると、横が認識できなくなるそうです。視神経の発達が阻害されるためですが、...
2021.03.30 建築の温故知新 論語に由来する「温故知新」。古くからの教えを学んで、そこに新しい解釈を得る、という意味にいまは受け取られています。...
2021.03.26 開花への蓄え 春の訪れとともに、ウメ、コブシ、サクラと次々に花が咲いています。冬の間、株元に養分をじっくり蓄え、日の長くなる...